1

ドコモ回線の格安SIMおすすめ5選を徹底比較!

※本ページにはPRが含まれます。

ドコモ回線の格安SIMは数多く存在するため、
「どのブランドを選んでいいのか分からない」
「ahamoやirumoってドコモなの?格安SIMなの?」
「かけ放題オプションがあるブランドはどれ?」
など、疑問や悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

当サイトおすすめのドコモ回線格安SIMは、以下の10ブランドです。
ブランド名 特徴
ahamo
(アハモ)
記事内の解説へ移動
  • ドコモのオンライン専売プラン
  • 5分かけ放題が基本料金に含まれているので実質無料
irumo
(イルモ)
記事内の解説へ移動
  • ドコモの低容量・格安プラン
  • 全国のドコモショップから申し込み可能
NUROモバイル
記事内の解説へ移動
  • ソニーグループが提供する格安SIM
  • データ通信オプションでデータ消費量を節約できる
HISモバイル
記事内の解説へ移動
  • 旅行会社のHISが提供する格安SIM
  • ドコモ回線格安SIMの中でもトップクラスの安さ
IIJmio
(アイアイジェイミオ)
記事内の解説へ移動
  • 3年連続総合満足度第1位を受賞※1
  • 購入できる端末の種類が豊富
※価格はすべて税込
※1 「2023年携帯電話サービス顧客満足度調査」MVNO部門
※2 20GBが上限


【ドコモ回線格安SIMの特徴】
  • ドコモよりも料金プランがお得
  • ドコモで購入した端末ならSIMロック解除不要
  • ドコモと同じ通信エリアが利用できる
クリックで各解説へ移動します


【ドコモ回線格安SIMのデメリット】
  • スマホ割が適用されなくなる
  • 乗り換え前より通信速度が遅くなる場合がある
  • データ容量が少なく場合によっては割高
  • 取扱店舗が少なく店頭サポートが利用しづらい
  • キャリアメールが利用できない
10ブランドの中でも特におすすめなのが、ドコモの格安プランである「ahamo」と「irumo」です。

ドコモが提供しているだけあって、両プランともほかのドコモ回線格安SIMよりも通信速度が速いというメリットがあります。

「ahamo」は20GBプランひとつのみと分かりやすい料金体系で、5分かけ放題が実質無料で利用できます。

また、完全かけ放題オプションもほかのブランドよりもリーズナブルです。

ただし、オンライン専売プランのため、申し込みや購入後のサポートはオンラインでの手続きがメインとなります。

ドコモショップでの有料サポートはありますが、あくまでも自力でオンライン手続きをするためのサポートです。

その点、irumoなら全国のドコモショップで各種手続きができます。

また、ほとんどネットを利用しない、ほぼ通話専用という場合は、ahamoよりもirumoの0.5GB+かけ放題オプションのほうがお得です。

なお、「OCNモバイルONE」はすでに新規申し込みが終了しており、公式サイトでは、irumoへの申し込み・乗り換えを推奨しています。

ドコモ回線格安SIMの特徴を解説

ドコモ回線を利用する格安SIMは、手頃な料金プランやサービスで注目を集めています。

当記事をお読みの方も、格安SIMへの乗り換えを検討されているのではないでしょうか。

ここでは、ドコモ回線格安SIMの特徴を詳しくご紹介します。

【ドコモ回線格安SIMの特徴】
  • ドコモよりも料金プランがお得
  • ドコモで購入した端末ならSIMロック解除不要
  • ドコモと同じ通信エリアが利用できる
  • ドコモ回線の格安SIMのデメリット
クリックで各解説へ移動します

ドコモ回線の格安SIMは、ドコモの信頼性の高いネットワークを背景に、通信品質を維持しつつ、コスト削減を実現しています。

また、ドコモからの乗り換えかつドコモで購入した端末をお使いなら、SIMロック解除が不要なこともメリットです。

しかし、一方でいくつかのデメリットも存在します。

詳細は次項より解説します。

ドコモよりも料金プランがお得

ドコモ回線の格安SIMは、ドコモの標準プラン「eximo(エクシモ)」に比べてコストパフォーマンスに優れています。

ドコモは多様なサービスと高品質な通信網の提供に重点を置いていますが、そのぶん料金も高めです。

対照的に、格安SIMは基本的な通話とデータ通信に特化し、余計なサービスを削減することで低料金化に成功しています。

たとえば、ドコモの「eximo(エクシモ)」は月額4,565円(税込)~7,317円(税込)ですが、格安SIMでは数百円から千円台半ばでサービスが提供されています。

また、格安SIMはプランの柔軟性が高く、ユーザーは自分のライフスタイルに合わせて適切なプランを選ぶことが可能です。

データ通信量が少ない人向けの低価格プランや、通話重視のユーザー向けオプションなど、多様な選択肢が用意されています。

ユーザーは自分のライフスタイルに合わせて適切なプランを選べるため、無駄な出費を抑えられます。

これらの点から、ドコモの格安SIMは、月々のスマホ代を見直したい方や最小限のサービスで十分な方におすすめです。

ドコモで購入した端末ならSIMロック解除不要

2021年8月26日以前にドコモから発売された端末にはSIMロックがかかっている場合があります。

そのため、乗り換え先でも同じ端末を継続利用する場合は、SIMロック解除手続きが必要です。

しかし、ドコモ回線の格安SIMへ乗り換える場合はSIMロック解除は不要のため、手続きの手間や解除にかかる費用を節約できます。

ただし、以下の場合はSIMロック解除が必要になります。

【SIMロック解除が必要な場合】
  • ドコモ以外で購入した端末
  • 他キャリアの回線プラン(例:NUROモバイルのSプラン(ソフトバンク回線))を選択する場合
  • ドコモ以外のキャリアを利用している場合

移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」(2021年8月改正)により、2021年10月1日以降に発売された端末にはSIMロックが施されていません。


ドコモと同じ通信エリアが利用できる

DSC_0408



画像引用元:ドコモ公式サイト

ドコモの格安SIMを選ぶ際の大きな利点は、ドコモの広範な通信エリアをそのまま活用できることにあります。

ドコモの通信網が及ぶエリアなら、たとえ格安SIMでも安定した通信が行えます。

ただし、選ぶ格安SIMブランドによっては5Gのサポートがないこともあります。

5Gを利用したい場合は、各ブランドのサービス状況をあらかじめ確認することが大切です。

以下は、当記事でご紹介しているドコモ回線格安SIM10選の5Gサービス提供状況の一覧表です。
ブランド名 4G通信 5G通信
ahamo
(アハモ)
irumo
(イルモ)
NUROモバイル
HISモバイル
IIJmio
(アイアイジェイミオ)

ドコモの3Gサービス「FOMA®」および「iモード®」は2026年3月31日(火)で提供が終了します。

それにともない、3G専用料金プランや4G/5Gサービスに対応していない機種は、2026年4月1日(水)以降利用できなくなります。

ドコモ回線の格安SIMのデメリット

ドコモ回線の格安SIMには、以下の5つのデメリットも存在します。
  • スマホ割が適用されなくなる
  • 乗り換え前より通信速度が遅くなる場合がある
  • データ容量が少なく場合によっては割高
  • 取扱店舗が少なく店頭サポートが利用しづらい
  • キャリアメールが利用できない

スマホ割が適用されなくなる

スマホと光回線をセットで契約している場合、格安SIMへの乗り換えの際にスマホ割が解除されます。

スマホ割は、光回線とスマホをセットにすることで割引が受けられるサービスの通称です。

ドコモ/ドコモ光では「ドコモ光セット割」という名前で提供されています。

「ドコモ光セット割」は、最大1,100円(税込)割引で、家族のスマホも対象となります。

家族のスマホにも割引を適用している場合は、家族のスマホ代の割引額にも影響が出るため、特に注意が必要です。

乗り換え前より通信速度が遅くなる場合がある

MVNOが提供している格安SIMは、多くのユーザーが同時に通信を行う時間帯に回線が混雑して、通信速度が落ちることがあります。

これは数多くのMVNOが、大手キャリアから借りた同じ回線を使っているためです。
※出典:IIJmio meeting 24発表資料

上記のような理由から、データ使用量の多い高画質動画のストリーミングや、リアルタイム性が求められるオンラインゲームをプレイする際に問題となることがあります。

そのため、高速で安定した通信が必要な方は、ahamoやirumoといった、ドコモの格安プランがおすすめです。

 

データ容量が少なく場合によっては割高

ドコモの格安SIMプランは、データ消費が少なめのユーザーに向けて、手頃な価格で提供されています。

一方で、動画をよく見たり、オンラインゲームを頻繁にプレイしたりすると、想定よりも速くデータ上限に達してしまうでしょう。

大容量のデータプランを提供する格安SIMもありますが、大手キャリアの無制限プランと比べると費用が割高な場合があります。

たとえば、ドコモの「eximo」は、
  • 家族3人加入
  • ドコモ光(ドコモhome 5G)加入
  • dカード払い
という条件下では、月額4,928円(税込)で利用できます。

一方「b-mobile」は20GBで5,269円(税込)となり、日常的に大容量データを扱う方にはおすすめできません。

そのため、格安SIMの低容量プランを選ぶ時には、自分の月間データ使用量をしっかりと把握することが重要です。

データ使用量が多い場合は、格安SIMに変更するのが最善かどうかよく考える必要があります。

取扱店舗が少なく店頭サポートが利用しづらい

ドコモの格安SIMを選ぶときは、店舗の数や店頭でのサポートの有無が大切な判断基準になります。

多くの格安SIMは、大手キャリアに比べて店舗数が限られているのが一般的です。

さらに、ahamoのように完全にオンラインでのみ販売されているブランドもあります。

特にスマホ初心者や高齢者のように、直接手助けが必要なユーザーにとっては、この点が大きなデメリットとなる場合があります。

契約を検討する際には、サポート体制を各サービスごとにチェックすることが重要です。

サポートがオンラインのみ提供されているのか、あるいは店舗での直接対応が可能かどうかをあらかじめ調べておきましょう。

店頭でのサポートを重視するなら、全国のドコモショップで扱っている「irumo」がおすすめです。

キャリアメールが利用できない

ドコモのキャリアメール(@docomo.ne.jp)は、ドコモの格安SIMでは基本的に使用できません。

既存のメールアドレスを引き続き使用するには、現在利用中のキャリアで提供している、有料のメール持ち運びサービスに加入する必要があります。
※irumoの場合は有料オプションへの加入

キャリアメールを引き継がない場合は、「Gmail」や「Yahoo!メール」などのフリーメールサービスを利用することになります。

フリーメールは無料で提供されており、インターネットが利用できればどの端末からでもアクセスが可能です。

ドコモ回線の格安SIMおすすめ10選を紹介

ここからは、ドコモ回線の格安SIMおすすめ10選のサービス概要を詳しくご紹介します。
  • ahamo(アハモ)
  • irumo(イルモ)
  • NUROモバイル
  • HISモバイル
  • IIJmio(アイアイジェイミオ)
各サービスの特徴やそれぞれの長所と短所を把握することで、ライフスタイルに合ったブランドを選びやすくなります。

次項より解説する情報を元に、ご自身にとってコストパフォーマンスが高いブランドを見つけてください。

ahamo(アハモ)


(画像引用元:ahamoより)
料金プラン
  • ahamo 20GB:2,970円
  • ahamo大盛り 100GB:4,950円
国内通話料金
22円/30秒
オプション
  • 大盛りオプション80GB:1,980円
  • かけ放題オプション:1,100円
  • ケータイ補償サービス:550円~1,100円
  • あんしんセキュリティ:220円
割引サービス
なし
店舗情報
オンラインのみ
通信回線
ドコモ
通信速度
平均ダウンロード速度:117.5Mbps
平均アップロード速度:13.78Mbps
通信制限速度
最大1Mbps
支払い方法
クレジットカード・口座振替
eSIM対応
対応あり
※①上記金額は全て税込金額です。 ②2024/03/27時点の情報です。 ③回線速度参考サイト:みんなの回線速度

ahamoは以下のような方におすすめです。
  • 通話もネットも両方お得に使いたい方
  • 海外でもスマホを利用したい方
  • オンラインでの手続きに慣れている方
「ahamo(アハモ)」はNTTドコモの料金プランのひとつです。

サブブランドやMVNOではありませんが、その性質から当サイトでは広義の格安SIMとしてご紹介しています。

デジタルネイティブ世代をターゲットに、オンライン専売プランとして2021年3月より提供が開始されました。

データ容量20GBで月額2,970円(税込)のワンプランのみというシンプルな料金設定が特徴で、各種手数料や細かい割引条件などは可能な限り省かれています。

ahamoはドコモの高品質な通信網を利用しているため、信頼性の高い通信品質が期待できます。

なお、ドコモの「eximo」と比較しても通信エリアに大きな違いはありませんが、3GのFOMA通信はahamoではサポートされていません。

また、ahamoは月額基本料金に5分かけ放題オプションの料金が含まれているため、短い通話を頻繁に行う方にもおすすめです。

加えて、20GBまでなら追加料金不要で、海外91の国・地域でデータ通信が利用できます。そのため、よく海外へ渡航される方にも適しています。

ただし、店頭でのサポートが有料であるため、オンラインでの手続きに不慣れな方にとっては難易度が高いブランドと言えるでしょう。

\ プランはシンプル20GB 2,970円! /

irumo(イルモ)


(画像引用元:irumo公式サイトより)
料金プラン
  • 0.5GB:550円
  • 3.0GB:2,167円(割引適用後:880円)
  • 6.0GB:2,827円(割引適用後:1,540円)
  • 9.0GB:3,377円(割引適用後:2,090円)
国内通話料金
22円/30秒
オプション
  • 5分通話無料オプション:880円
  • かけ放題オプション:1,980円
  • ドコモメールオプション:330円
割引サービス
  • ドコモ光セット割/home 5G セット割
  • dカードお支払い割
店舗情報
ドコモショップが全国に2,000店舗以上
通信回線
ドコモ
通信速度
平均ダウンロード速度:67.98Mbps
平均アップロード速度:11.04Mbps
通信制限速度
  • 0.5GB:最大128kbps
  • 3.0GB~9.0GB:最大300kbps
支払い方法
クレジットカード・口座振替
eSIM対応
対応あり
※①上記金額は全て税込金額です。 ②2024/03/27時点の情報です。 ③回線速度参考サイト:みんなの回線速度

irumoは以下のような方におすすめです。
  • 日常的にWi-Fiを利用できる方
  • 電話利用がメインの方
  • 安くドコモのメインブランドを利用したい方
「irumo(イルモ)」は、NTTドコモが2023年7月より提供を開始した低料金プランです。

irumoは0.5GBから9.0GBまでの4つのプランを展開しており、データ通信をあまり使わない、通話がメインのユーザー向けの料金体系です。

通話メインの方は、5分かけ放題が基本料金に含まれているahamoのほうが、irumoよりも魅力的に感じるのではないでしょうか。

ですが、データ通信をほとんど行わない場合は、irumoの0.5GB+かけ放題プランのほうがお得になります。
項目 irumo
(イルモ)
ahamo
(アハモ)
月額料金 0.5GB:550円 20GB:2,970円
5分かけ放題 880円 無料
(月額料金込み)
合計 1,430円 2,970円
※価格はすべて税込です

ahamoの月額2,970円(税込)に対しirumoは1,430円(税込)です。1,500円以上もお得という結果になりました。

月額1,980円(税込)の「かけ放題オプション」に加入した場合でも合計2,530円です。

さらにirumoは全国のドコモショップで申し込みや機種変更ができるため、オンライン手続きが苦手な方や対面でサポートしてもらいたい方におすすめします。

\ドコモショップで手続きできる格安プラン!/

NUROモバイル

 (画像引用元:NUROモバイルより)
料金プラン
【高品質SIMプラン(NEOプラン)】
  • NEOプラン 20GB:2,699円
  • NEOプランW 40GB:3,980円
【格安SIMプラン(バリュープラス)】
  • VSプラン 3GB:627円~
  • VMプラン 5GB:825円~
  • VLプラン 10GB:1,320円~
  • VLLプラン 15GB:1,625円~
【格安SIM(かけ放題ジャスト)】
  • 5分かけ放題プラン(1GB):930円
  • 10分かけ放題プラン(1GB):1,320円
  • かけ放題プラン(1GB):1,8700円
国内通話料金
22円/30秒
オプション
  • 通話定額オプション(5分・10分・かけ放題):490円~1,430円
  • バリューデータフリー:無料
  • 5Gオプション:無料
割引サービス
  • NURO光・NUROモバイルセット割
  • So-net光&NUROモバイル セット割
店舗情報
オンラインのみ 「エントリーパッケージ」は全国のヤマダ電機で購入可能
通信回線
ドコモ、au、ソフトバンク
通信速度
平均ダウンロード速度: 57.23Mbps
平均アップロード速度: 13.38Mbps
通信制限速度
  • NEOプラン:最大1Mbps
  • バリュープラス:最大200kbps
  • かけ放題プラン:最大200kbps
支払い方法
クレジットカード
eSIM対応
対応あり
※①上記金額は全て税込金額です。 ②2024/03/27時点の情報です。 ③回線速度参考サイト:みんなの回線速度

NUROモバイルは以下のような方におすすめです。
  • ライフスタイルに合わせてプランを選びたい方
  • データ消費量を節約したい方
  • 解約金に縛られたくない方
ソニーグループが提供している「NUROモバイル」は、ドコモ回線のほか、ソフトバンク、au回線が利用できる格安SIMです。

「NUROモバイル」の特徴のひとつに、豊富なデータプランがあります。

ドコモ回線の場合は、
  • 2つの高品質プラン
  • 4つ格安SIMプラン
  • 3つの通話定額プラン(1GB)
の合計9つがあり、高品質プランの「NEOプランW」は、データ容量40GBで月額3,980円(税込)とリーズナブルな料金設定です。

さらに、余ったデータ容量の繰り越しのほか、データ通信オプション・サービスでデータ消費量の節約も可能です。

高品質プランの場合は、
  • アップロード時にデータ通信量を消費しない「あげ放題」
  • 対象SNS利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」
  • 契約プランに応じて、3ヶ月毎にデータ容量が追加される「Gigaプラス」
が無料で提供されているため、よりお得にデータ通信が利用できます。

加えて、2021年4月以降の契約には最低利用期間が設けられておらず、解約金もかかりません。

これらの特徴を踏まえると、「NUROモバイル」はデータ使用量の多い方やSNSを頻繁に利用する方、長期契約に縛られたくない方におすすめです。

\最大15,000円キャッシュバック!/

HISモバイル

 (画像引用元:HISモバイルより)
料金プラン
【月額制】
  • 自由自在290プラン 1GB~50GB:550円~5,999円
  • データ定額440プラン 1GB~50GB:440円~4,980円
  • ビタッ!プラン(従量課金制) 100MB~30GB:198円~5,775円
【国内用プリペイド】
  • 音声通話付きプリペイドSIM 3GB:14,800円/30日
  • データ通信専用プリペイドSIM 30GB~:2,500円~
【海外用プリペイド】
  • 音声通話付きプリペイドSIM 8GB:2,800円/30日(アメリカ)など
  • データ通信専用プリペイドSIM 5GB:1,380円/8日(アジア)など
国内通話料金
9円/30秒
オプション
  • データ追加(最大100GB):200円/1GB
  • 5分かけ放題オプション:500円
  • 完全かけ放題オプション:1,480円
割引サービス
なし
店舗情報
HISモバイルステーションが全国に29店
通信回線
ドコモ、ソフトバンク
通信速度
平均ダウンロード速度:21.21Mbps
平均アップロード速度:7.37Mbps
通信制限速度
  • ドコモ:最大200kbps
  • ソフトバンク:最大200kbps
支払い方法
クレジットカード
eSIM対応
対応あり
※①上記金額は全て税込金額です。 ②2024/03/27時点の情報です。 ③回線速度参考サイト:みんなの回線速度
HISモバイルは、以下のような方におすすめです。
  • とにかく安く利用したい方
  • 旅行好きな方
HISモバイルは旅行会社のHISが運営する格安SIMサービスです。

基本プランの利用回線はドコモのみで、従量課金制のデータ通信プランのみソフトバンク回線も選択できます。

HISモバイルの特徴は、なんと言っても月額基本料金の安さでしょう。

1GB 550円(税込)で、データ消費量が100MB未満の月は290円(税込)と、ドコモ回線格安SIMの中でもトップクラスの安さです。
データ容量 月額基本料金
1GB 550円※1
3GB 770円
7GB 990円
20GB 2,190円
50GB 5,990円
※価格はすべて税込です
※1 100MB未満の月は290円(税込)


5分かけ放題・完全かけ放題オプションを組み合わせても、ドコモのahamoやirumoよりもお得に通話が利用できます。

また、基本通話料も専用アプリなしで9円/30秒と破格です。

ただし、店舗は全国に30件ほどしかなく大都市に集中しているため、地方にお住まいで対面でのサポートを希望する方には不向きだと言えます。

したがって、HISモバイルは店舗サポートよりも安さを重視する方におすすめです。

国内・海外ツアー最大3,000円の割引優待があるため、旅行好きの方も乗り換え候補として検討する価値があります。

\トップクラスの安さ 1GB 550円(税込)!/

IIJmio(アイアイジェイミオ)

 (画像引用元:IIJmioより)
料金プラン
  • 2GB:850円
  • 5GB:990円
  • 10GB:1,500円
  • 15GB:1,800円
  • 20GB:2,000円
国内通話料金
11円/30秒
オプション
  • データ容量シェア機能:無料
  • 通話定額5分+:500円
  • 通話定額10分+:700円
  • かけ放題+:1,400円
  • ギガプラン専用追加データ量:220円/1GB
割引サービス
ファミリー通話割引
店舗情報
全国の家電量販店で取り扱い
通信回線
au、ドコモ
通信速度
平均ダウンロード速度:47.18Mbps
平均アップロード速度:11.16Mbps
通信制限速度
非公開
支払い方法
クレジットカード
eSIM対応
対応あり
※①上記金額は全て税込金額です。 ②2024/03/27時点の情報です。 ③回線速度参考サイト:みんなの回線速度

「IIJmio(アイアイジェイミオ)」は以下のような方におすすめです。
  • 信頼性が高いMVNOを利用したい方
  • 端末とセットで申し込みたい方
「IIJmio」はインターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する格安SIMです。

人気のドコモ回線MVNOで「2023年携帯電話サービス顧客満足度調査」のMVNO部門において、3年連続で総合満足度第1位を受賞という高い実績を誇ります。

月額基本料金も2GB 850円(税込)から、とリーズナブルなのも魅力のひとつです。

また、端末の種類も豊富で、大手キャリアでは扱っていない「Nothing Phone」も購入できます。

ただし、「IIJmio」は全国のビックカメラ店舗で申し込み可能ですが、SIMカードの発行・MNP転入のみの受付で、端末の購入ができないためご注意ください。

そのため、ほかの多くの格安SIM同様、オンライン手続きが苦手な方や店頭で購入後のサポートを受けたい方には不向きです。

\3年連続で総合満足度第1位受賞!/

まとめ

この記事では、ドコモ回線格安SIM5選をご紹介しました。

ドコモ回線格安SIMの特徴として、以下の3つが挙げられます。
  • ドコモよりも料金プランがお得
  • ドコモで購入した端末ならSIMロック解除不要
  • ドコモと同じ通信エリアが利用できる
クリックで各解説へ移動します

ドコモ回線格安SIMには、「HISモバイル」や「IIJmio」など幅広い選択肢があります。

また、「ahamo」や「irumo」はドコモの料金プランですが、その性質上、当記事では広義の格安SIMとしてご紹介しています。

当サイトでおすすめしているのは、ドコモの低料金プランである「ahamo」「irumo」です。

「ahamo」はシンプルなワンプランで、5分かけ放題が月額基本料金に含まれているのが魅力です。

通話がメインでデータ通信はほどんど行わない方には、「irumo」がおすすめです。

月額550円(税込)の0.5GBプランなら、かけ放題オプションをつけてもアハモの月額基本料金よりもお得になります。

また、全国のドコモショップでのサポートが受けられるため、いざというときの安心感があります。

当記事が、最適な格安SIM選びの手助けになれば幸いです。

Rikix10のおすすめ