既卒者におすすめの就活サイト・エージェント9選!
※本ページにはPRが含まれます。
既卒での就活において、「どのようなサイトを使えば良いのだろう」と悩んでいませんか?
既卒者が内定を獲得するためには、就活サイトや就活エージェントを活用するのが1番の近道です。就活サイトや就活エージェントは、あなたの就職活動に寄り添ってサポートしてくれるサービスなので、活用しない手はありません。
この記事では、既卒者向けおすすめ就活サイトや就活エージェントを紹介します。また、上手くサービスを活用するコツについても解説していますので、既卒からの就活で悩んでいる人やまだ就活を行えていない人は、ぜひ読んでみてください。
既卒の就活は就活サイトと就活エージェントの併用がおすすめ

既卒者がスムーズに就活を進めたいのであれば、就活サイトと就活エージェントの併用がおすすめです。
特に既卒者は新卒者と異なり、大学などから情報を得られないケースがあるので、情報をしっかりと共有してくれる就活エージェントは活用必須と言えるでしょう。
ここでは、就活サイトと就活エージェントについて簡単に解説します。
就活サイトと就活エージェントの違い
どちらも就職活動を行うには便利なサービスですが、就活サイトと就活エージェントはサービス内容が大きく異なります。それぞれのサービスの違いをまとめると、以下の通りです。
サービスの種類 | 内容 |
就活サイト | 求人が掲載されており、自分で条件に合うものを見つけて応募する。就職活動は全て自分1人で行う必要がある。 |
就活エージェント | 条件を伝えると、マッチ度が高い求人を紹介してくれる。面接練習や日程調整などのサポートも受けられる。 |
就活サイトと就活エージェントそれぞれの強み
就活サイトと就活エージェントには、それぞれの強みがあります。サービス名 | 強み |
就活サイト |
|
就活エージェント |
|
大学などのサポートがない既卒者は就活エージェントのサポートがあると便利ですが、さまざまな求人を見るなら圧倒的に就活サイトが便利です。
両者を上手く併用しながらそれぞれの強みを活かして、就活を進めるのがベストでしょう。
既卒者向けのおすすめ就活サイト3選

まず登録しておきたいのが就活サイトです。自分のペースで自分自身で企業を探せるので、自分に合った企業を見つけられます。
ここでは、おすすめの就活サイトを3つ紹介します。
Re就活

引用:Re就活
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社学情 |
また、楽天リサーチでは20代向けの転職サービスとして4冠を達成している実績もあります。2024年2月現在で登録者数は230万人を突破しており、勢いに乗っている就活サイトと言えるでしょう。
→公式サイトはこちら
リクナビNEXT

引用:リクナビNEXT
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
また、「グッドポイント診断」という本格的な自己分析サービスを利用できるのも魅力のひとつです。システム的にも使いやすく、既卒者で就活サイトを使うのであれば、登録しておくべきサービスと言えるでしょう。
→公式サイトはこちら
いい就職ドットコム

引用:いい就職ドットコム
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
また就活サイトではあるものの、アドバイザーからのサポートを受けられるという特徴もあります。正社員として就職したいという人は、利用してみると良いでしょう。
→公式サイトはこちら
既卒者向けのおすすめ就活エージェント6選

既卒の方は、就活サイトと合わせて、就活エージェントに登録しておくことも重要です。ここでは、既卒者向けのおすすめ就活エージェントを6つ紹介します。
P-CHAN就活エージェント

引用:P-CHAN就活エージェント
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社ピーアール・デイリー |
また企業からの信頼が厚く、非公開求人を多く扱っているのも特徴です。さまざまな企業に潜入取材を行っているため、入社後のミスマッチを不安に思う必要もありません。
実績と信頼のある就活エージェントであり、就活に不安がある人や行き詰っている人に特におすすめです。
ハタラクティブ

引用:ハタラクティブ
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)愛知/大阪/福岡 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
また、内定獲得率80%以上という実績もあります。対応エリアこそ全国ではありませんが、全く社会経験がないという人には向いているでしょう。
→公式サイトはこちら
UZUZ(ウズキャリ)

引用:UZUZ(ウズキャリ)
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 首都圏/関西 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
既卒者向けのサービスだけあって、既卒者に寄り添ったサポートが魅力です。また、ビジネスマナーが学べる「ウズウズカレッジ」を受講できることも特徴と言えます。ビジネスマナーから学びたいという人にぴったりです。
→公式サイトはこちら
マイナビジョブ20’s

引用:マイナビジョブ20’s
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 全国/海外 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
またマイナビジョブでは、世界中で使われている適性診断も受けられます。就活の方向性や自分の強みが分からないという人は利用してみると良いでしょう。
→公式サイトはこちら
キャリアスタート

引用:キャリアスタート
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/愛知/福岡/北海道 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
また、既卒者専用のコミュニティも用意されているため、友達と一緒に進めている感覚で就活に臨めます。就活仲間を作りたいという人に向いているでしょう。
→公式サイトはこちら
就職カレッジ

引用:就職カレッジ
サービスの特徴 |
|
対応エリア | 東北/関東/中部/関西/中国/九州 |
オンラインでの相談 | 可能 |
運営会社 | 株式会社ジェイック |
また、優良企業との集団面接に参加できるのも特徴のひとつです。まだ応募する企業が決まっていない人や就活のマナーなどを学びたい人に向いているでしょう。
→公式サイトはこちら
既卒者が就活サイト・就活エージェントを上手く活用するためのコツ

就活サイト・就活エージェントは内定を獲得するための近道ではありますが、ただ登録するだけでは意味がありません。ここでは就活サイト・就活エージェントを上手く活用するためのコツを解説します。
就活サポートが手厚いサービスを利用する
就活エージェントを活用するなら、サポートが手厚いサービスを利用しましょう。前述した通り、就活サイトでは原則サポートが一切ないため、既卒者が就活サイトのみで就活するのはおすすめできません。また、就職活動は長期化する可能性もあるため、全て1人で行うとなればとてつもない時間と労力が必要です。そのため、メインで利用するサービスは、最初から最後までサポートしてくれる就活エージェントを活用するのが得策です。
就活エージェントでは、主に以下のようなサポートが受けられます。
- 今後のキャリア相談
- 希望に沿った求人の紹介
- 企業や業界に関する情報提供
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 応募する企業に合わせた面接対策
- ビジネスマナーなどの研修や講座
- 面接などの日程調整
- 企業との条件面の交渉
- 入社後のアフターフォロー
複数のサービスに登録する
就活サイトと就活エージェントのどちらを利用するにしても、1つのサービスに絞って就活することはおすすめできません。なぜなら、サービスごとに紹介できる求人が異なっており、なおかつサポート体制や担当者の対応も千差万別だからです。複数のサービスを何度か利用し比較・検討した上で、気の合う担当者や魅力的な求人が見つかった2~3社に絞って利用していくのが良いでしょう。
適職診断ができるサービスを選ぶ
就活サイトや就活エージェントを使うなら、適職診断ができるサービスを選びましょう。就職したい業界や業種が決まっていない人にとっては、自分に合った仕事を見つける良いきっかけ作りになるからです。また、すでにやりたい仕事が決まっている人でも、適職診断を活用することで、自分がどういった働き方に向いているのか、将来どういったビジョンを持てば良いかが分かります。
就活サイトや就活エージェントが提供している適職診断を活用することで、自分では気付けないような強みや弱み、向いている仕事を見つけられるでしょう。
担当者が合わなかった場合は変えてもらう
就活エージェントの場合、気の合う担当者がいるのであればそのサービスを活用し続けるべきですが、担当者が自分と合わないというケースも少なからずあります。だからといって、利用するのをやめてしまうのは非常にもったいないです。「担当者とは合わないけど、気になる求人がそのサービスにしかない」という場合は、サービス提供元に担当者変更の希望を伝えることが重要です。すぐに担当者を変更してもらえるので、担当者の変更も視野に入れながら行動していきましょう。
既卒者が就活サイト・エージェントを利用する際によくある質問

最後に、就活サイトや就活エージェントを利用する際によくある質問をまとめましたので、気になる内容がある人は確認しておきましょう。
既卒とはなんですか?
既卒とは、高校、専門学校、大学などを卒業後に、一度も就職を経験したことがない人(社会人経験がない人)のことを指します。明確な定義はないものの、一般的には卒業後1~3年程度の人を指すケースが多いです。既卒と第二新卒の違いはなんですか?
既卒と第二新卒の違いは、職歴の有無です。第二新卒は一度新卒で就職した後に、2〜3年以内に転職活動を行う人のことを指します。一般的には、すでにビジネスマナーが身についている第二新卒の方が、企業から重宝されやすいです。
就活エージェントは無料で使えますか?
無料で利用可能であり、就職活動におけるサポートにも一切費用はかかりません。就活エージェントは企業から紹介料をもらっているため、就職活動を行う利用者が費用を負担することはありません。既卒の就活は厳しいですか?
新卒や中途と比べると、厳しい傾向にあります。既卒で社会経験がないということは、働けるスキルや能力がないと判断される可能性があるためです。例えば新卒生の場合、正社員としての経験がないのは当たり前なので、将来的なポテンシャルが評価され、内定をもらえます。また中途採用の場合は、実際に他社で働いていたという実績があるため、スキルや能力が多少なりとも担保されています。
その点既卒は、企業から評価されるポイントが少ないです。もちろん、勉強して資格やスキルを持っている場合は別ですが、資格やスキルがないと、企業から評価を得るのは難しいでしょう。
しかし、だからといって就職ができないわけではありません。過去の経験や今のスキルから将来性をアピールできれば、採用担当者の目に留まります。諦めず、まずは動き出すことが大切です。
既卒でも大手企業に就職できますか?
既卒者でも大企業への就職は可能です。既卒者を対象とした大手企業の求人は多数存在し、スキルやポテンシャル、人柄が採用担当者に認められれば、採用の可能性は十分にあります。
ただし、もちろん難易度は高いです。十分な就活対策が求められるため、相応の覚悟が必要になるでしょう。
「なぜ就職しなかったのか?」と聞かれたらどうすればいいですか?
テンプレートのように決まった内容だと面接官に見透かされるため、なぜ既卒なのか現状を正直に伝えることが大切であり、嘘は避けるのが無難です。また、これまでの経歴や生活がどうであったにせよ、働く意欲があることを採用担当者にしっかりと伝えることが重要になってくるでしょう。
既卒者は就活サイトと就活エージェントを上手に活用しよう

既卒で「就活が全然うまくいかない」「就活をまだ始められていない」と焦ったり悩んだりしている人は、就活サイトと就職エージェントを上手く活用することをおすすめします。
経験や実績が豊富な担当者のサポートを受けることで、今後の就職活動の内定率をぐっと高めることができるでしょう。